【あらすじ&ひとりごと】
ストーリーの続編ではないですけど、『ひと』『まち』『いえ』の3シリーズとなっている『まち』を読みました。
『ひと』も自分の心の中にするっと入ってくるような、淡々としていてやさしい雰囲気が伝わる作品でしたが、今作も同様の気持ちになりました。
尾瀬ヶ原の広がる群馬県片品村で歩荷(ぼっか)をする祖父に育てられた江藤瞬一。
歩荷とは、食料や燃料などを麓から山小屋へと運ぶ仕事のこと。数十キロもの荷物を背負い、十数キロの山道を登り、ときには二往復することもあるという。この「歩荷」という言葉を私は知りませんでした。
瞬一は、高校卒業後、祖父の勧めで上京し一人暮らしを始める。祖父から、「人に頼られるような人間、人を守れる人間になれ」との教えを胸に都会へ出ていき、人と交わりながら、強くやさしく成長していく若者の物語です。
小野寺さんの作品は、『ひと』、『まち』、『ライフ』、『縁』などもそうですが、荒川の流れる江戸川区の平井のまちを舞台としていて、アパートや商店、登場人物も「あのときの」って感じで登場するのがまた楽しみに一つにもなってきました。
今作品でも、人が人と交流して、学び、自身を成長させていくことの大切さがさらりと綴られています。
アパートのお隣さんの困りごとを助けてあげたり、他愛のない話をしたりと、田舎では普通ですが、なかなか都会ではこんな若者はいないでしょうね。
私も学生のときは東京に住んでいましたが、アパートのお隣の方と一度も顔を合わせることもなく、どんな方なのかも知りませんし表札すらありませんでした。もう30年以上前でこうですから、現代ではなおさらのはず。
そんな現代だからこそ、頼るより頼られる人になって、困った人を助けられる人たちが新鮮に思えるのかもしれません。そんな生き方ができればいいですね。
次は3シリーズの最後、『いえ』を読もうと思います。